Posts

ブログ6:コタローは一人暮らし

Image
  皆さん、こんにちは!今日、私は「コタロは一人暮らし」という話を紹介したいと思います。これは、一人暮らし男の子コタローの近所の人達の関係という話です。登場人物は、侍のように演じる四歳のさとう子コタローです。 ある日、コタローが一人で急に新しいアパートに引っ越しました。それで、コタローが優しい近所の人達と紹介して、友達になりました。さて、コタローは、自分で入園したけど、四歳だから、コタローのお隣さん、狩野さんがコタローを毎日幼稚園に連れていていました。ところが、狩野さんはコタローを知っていればしっているほど、コタローの歴史をを見つけて、コタローを大事にし始めます。その歴史は、コタローは母が死んでいることを知らないとコタローの父は悪い人です。すると、近所の人達がコタローの歴史を気を付けてはじめます。とうとう、コタローが母は死んでいることを見つけて、近所の人はコタローを新しい家族らしいクループに取り入れました。その時、コタローはとても悲しいけど、近所の人のおかげで、幸せになって、安心しました。そのあとでは、「コタロは一人暮らし」というアニメの話のおしまいです。 もっと来るかどうかはわかりませんが、楽しみにしています。「コタロは一人暮らし」が面白いと思えば、ぜひ見て下さい!ブログを読んでくれてありがとうございます!

ブログ5:伝統芸能

Image
 皆さん、こんにちは!今日のブログのトピックは能です。前学期、日本文学と文化の授業で能について学びましたから、能について書きたいと思います。能は、14世紀から、キャラクターと特別な特徴があている日本の伝統芸能です。 能には色々の役割がありいます。その役割は「 仕手」や「 脇」や「 狂言」や「 囃子」などですが、 「 仕手」と「 脇」はそれぞれの相手もいます。 「 仕手」の 役割は主人公ですけど、「 仕手」は 定型的に幽霊だけど、初めてその人に会う時、人間のような外観があります。その後に、「 仕手」 は幽霊として出しています。「 脇 」は主人公の逆で、 「 狂言」は 「狂言」は能の間に他の面白い劇をしている人で、 「 囃子」は 楽器を演奏する人です。 能は特別の部分があて、 小道具もあります。能的な小道具は面や小道具というコスチュームや扇などもあります。 日本文学と文化の授業で 「 敦盛」という 能楽を勉強したり、見たりしました。とても面白い能楽だから、時間があたらぜひ見て下さい!

ブログ4:ポケモン

Image
  子供のころから今まで、日本からゲームの中でポケモンが一番好きです。 1996 に聡田尻がポケットモンスターというゲームを作り出しました。最初のゲームの名前は「 ポケットモンスター 赤・緑」。その後、ポケットモンスターのゲームが海外に広まった時、名前をポケットモンスターからポケモンに変えました。 ポケモンは、小学生向けのゲームですが、今、年齢それぞれな人がポケモンを楽しみます。ポケモンの特徴は、ポケモンの宇宙で、それぞれなポケモンというモンスターと一緒、他のポケモンを戦いながら、自分のポケモンが強くなります。今、ポケモンから、様々な有名なキャラクターが作られて、ピカチュウやリザードンやコイキングやカビゴンなどもあります。その上、 2022 に 900 ぐらい以上ポケモンがあるから、その中で一番好きなポケモンを選びにくいと思います。 ホエルオー グラードン ゲームの他に、人々がポケモンカードに人気があります。実は、自分的に、ポケモンカードパックを開くのはとても面白くて、楽しいです。今でも、これからポケモンカードの値段がもっと高くなるから、昔からのカードの価値も増えます。それでは、聞いてくれてありがとうございます!

ブログ3:好きなキャラクターのグラフ

Image
皆さん、こんにちは!このブログでこのグラフを説明したいと思います。このグラフで、2018で子供はどんなキャラクターが一番好きですかということの質問が聞いていました。まず、女の子と男の子はどちらもアンパンマンは一番好きなキャラクターということを表しています。それでも、男女の違いが結構多いと考えられます。 例えば、男の子にとって、ドラえもんは二番目好きなキャラクターけど、女の子にとって、ドラえもんは五番目です。男女はアンパンマンとドラえもんがどちらも好きですが、他のすべての答えは違えます。この割合は11パーセントと12パーセントです。男の子と違って、女の子はプリキュアやすみっコぐらしやディズニープリンセスも好きだけど、男の子は仮面ライダーやきかんしゃトーマスやスーパーマリオブラザーズやコナンなど好きです。このグラフを見ると、男の子と女の子はいくつかのキャラクターが好きですが、それでも違いがあるということが分かります。このブログを読んでありがとうございます!また、このグラフを見って下さい!

ブログ2:神話 イザナミとイザナギ

Image
     皆さんこんにちは!今日、イザナミとイザナギという神話を話したいと思います。イザナミとイザナギの物語は日本書紀から来ましたから、日本の神話だ。イザナミとイザナギは日本の最も知られている神話の一つだから、ほとんどの日本人はもうその話を知っているはずだ。この神話の内容は日本がどのように作られた歴史だ。先学期、日本の神話の授業を取ったので、たくさん日本の神話を勉強したが、イザナミとイザナギは私にとって一番面白い神話だと思う。      イザナミとイザナギの物語の中に、はじめに二人は日本の島を全部作ったけど、イザナミがさきに語りましたから、もっと島と紙を作れなくてはいけなかった。イザナミが色々な神が生まれたけどれど、イザナミが火の神を生んだには死んだ。そして、イザナミが黄泉の国に送れられた。その後、イザナギはイザナミのために、黄泉の国に行ったけど、イザナミは醜い姿に変わったので、イザナギが逃げた。イザナギが黄泉の国の扉を封印して、それは死と命の始まりだ。この神話はとても面白いと思うので、ぜひ読んで見ってください!じゃ、まった次回のブログを楽しみに!

ブログ1-日本の食べ物:うどん

Image
  こんにちは!今日、日本の食べ物のうどんのことを話しましょう。日本に行ったことがないので、アメリカでうどんしか食べたことがありません。中で、色々な味とタイプがあって、冷たいうどん、温かいうどん、辛いうどん、しょっぱいいうどん、焼きうどんなどがあります。他の日本食と同じように、うどんは中国から来ています。でも、日本でうどんは江戸時代に人気がありました。現代、うどんが安くて色々なレストランで見つけることができます。  うどんは私の好きな食べ物の一つで、できれば、毎日のように食べたい。うどんが色々なタイプがありますが、私の一番好きなタイプうどんはかけうどんです。かけうどんはだしスープの中にで柔らかい麺が入って、とても新鮮な味があります。かけうどんは関東地方の関係があるけど、日本で多くの場所に見つけることができます。うどんが大好きだから、日本に行ったら、全部のうどんのタイプが食べてみたい。それで、日本の食べ物の中に、私の一番おすすめはうどんと思います。

今学期の反省と来学期の予定:ブログ11

Image
 こんにちは!今回のブログは今学期の反省と来学期の予定の話です!今学期の日本語授業は先学期の方が難しいけど、たくさん勉強になってきました。授業の宿題がたくさんあって、内容が難しくなってきましたが、ある物が簡単になってきました。例えば、宿題を出す場合、プリントをせずに、宿題をblackboardに出すことができてきました。とても便利だと思いますよ!そして、授業を休まなくってはいけない時、zoomの録音を見ることができます。 ネットのクラスから、対面の授業になったいったと聞いた時、私はとても嬉しかった。新しい友達が作れたから、皆に会えた、よかった。来学期も全部対面の授業になったら、とてもいいと思います。来学期、上級日本語2を取るつもりだから、その授業でも皆さんと会いたいです。上級日本語2内容がもっと難しくなってくれば、授業を取るうちに、皆さんと頑張りましょう!じゃ、今学期の最後のブログは終わりです!ブログを読んでくれてありがとうございます!